文章:(将)
ニコリが昨年1年間で出題したパズルで、解いたみなさまの心にキュンときた作品を挙げていただき、おほめの言葉とともに発表する企画でございます。発表する場所が紙上からネット上に変わっても毎年続き、今回で通算16回目。3月にこちらのページからご推薦を受け付けたのでした。たくさんのご推薦、ありがとうございました。

発表担当が代わっても、大事なことなので毎年恒例の前置きをひとつ。本に掲載されているというだけでも、みなさまに自信を持って「ステキなニコリパズルです!」とお伝えできるのですが、ここでご推薦いただいた作品は、その中でもさらに選者それぞれに強い印象を与えたパズルだ、ということです。

今回も、読者のみなさまのほかにニコリスタッフ(く・竹・天・や・塚・将)の推薦作と、昨年7月までニコリスタッフだった(も)氏の推薦作をあわせてご紹介します。

それでは発表にまいります。コメントは、一部を除き本の刊行順に並べています。コメントのあとのカッコ内は、推薦者の名前(敬称略)です。推薦コメントの多くは作品のネタバレが含まれておりますので、その点ご了承いただければと思います。ではスタート!

パズル・ザ・ジャイアント36号(”23年1月発行)

○チェンブロ1番(P.12)作●ふーなんとかさんさん
・純粋に、ジャイアントとしての大きい盤面での面白さを味わえました。豪胆な印象でしたね。
(山本祐輔)
・こだわりを感じてしまう「追いかけっこ」。
(将)

○ナンバーリンク3番(P.20)作●ぶばいがはら
・すごく遠回りしている数字があり、ちゃんとつながるのか解きながら不安でしたが、最後にはつながって気分良く解き終えることができました。
(ゆでた丸)

○ぬりめいず3番(P.28)作●けーえぬわい
・広い盤面を大胆に使った仕掛けに加え、それを成立させた実装力の高さに圧倒されました。
(SAnd)

○ダブルチョコ4番(P.37)作●巨人用の盥
・盤面全体を使った大技がお見事。それも1度だけではなく2度も!!
(nakai)

○ペンシルズ2番(P.39)作●積木を愛する傘
・中盤以降細い一本道なんですが、細かい手筋の積み重ねで徐々に盤面が埋まっていく感じがペンシルズらしくてよいです。
(半袖)

○ペンシルズ4番(P.41)作●けーえぬわい
・ぽこぽこ発生する長さ2のえんぴつが楽しく、しかし、外枠から攻めて行った時に残る中心部の手強いこと!
(こいぬのワルツ)

○のりのり2番(P.43)作●SAnd
・派手な仕掛けがあるにもかかわらずそれを一切におわせない展開。隠し方が素晴らしいなと思いました。
(齋藤スバル)

○フィルオミノ3番(P.50)作●索子
・何もかもがラストへの伏線になっていて、これをすべて逆算しながら作ったのかと考えると、解いていて戦慄を覚えました。
(齋藤スバル)

○へやわけ・ザ・スーパージャイアント(とじこみ2)作●半袖愛好会の男
・中央や右側の方から左側へ影響を与えていく様が、SGの中でも今までに見た事がなかった不思議な構成。それなのに自然で楽しい。テーマも一貫していて、解いていて他にはない面白さを感じました。
(けーえぬわい)

○スリザーリンク・ザ・スーパージャイアント(とじこみ4)作●リモネン
・隙間を縫う楽しさと縫わない楽しさ。
(nakai)

毎年1月発行のペンシルパズルファンお楽しみの本『パズル・ザ・ジャイアント』から、たくさんの推薦作が挙げられました。この年は、全体的に難しめの問題が多かったような気もします。

数独通信Vol.44(”23年2月発行)

○数独89番(P.68)作●Guten
・本を開いたら、問題番号をマルで囲って「すき」と書いてありました
(こいぬのワルツ)

好みに引っかかるかどうかは人それぞれ、と言ってしまっては身も蓋もないですが、「ペンシルパズル・オブ・ザ・イヤー」は上記のような感覚でご推薦いただくのも大歓迎なのです。

パズル通信ニコリ182号(”23年3月発行)

○のりのり12番(P.19)作●湾狼子
・たぶん、ありそうで、なかった気がする手筋。
(も)

○クロスワード5番(ビックロ)(P.28)作●須宮陽一
・タテ1タテ2タテ13と続くカギのインパクトが大きくて、これは解く気になります。その他のテーマにまつわるカギも短く、かつユーモラスにまとめられていてこんなカギをつけてみたい、という気になります。
(山本祐輔)

○リンクワーズ4番(P.33)作●戸田蕨
・空前の大問題作です(笑)。なかなか最近は「問題作」にあたる作品を見ないと思っていましたがこの作品はまさにそう。でもユーモアの範疇でもあり、しっかり推せる作品でもあります。しかし、どれだけの人が「そういうことか~!」と思っただろう。
(山本祐輔)

○リンクワーズ5番(P.33)作●盥
・2のヒントが好きでした。
(こいぬのワルツ)

○あれも高い、これも高い(P.36)作●華里雨
・特集ページの最初の問題らしく、気軽に取り組めて、それでいていつもとすこし違う頭の使い方をするのが良いと思いました。
(まいなすよん)

○高い高い合唱団(P.40)作●ふれゐム
・この号の特集のパズルはとても充実していてどれも良かったんですが、その中からこちらを。声と身長という2つの「高い」をからめつつ、ヒントに無駄がなく推理パズルとしてきれいに解ける。
(も)

作者のふれゐムさんは本作がニコリ初掲載でしたが、本作を皮切りに、ユニークな設定の推理パズルなどがニコリの本に掲載されています。個人的には、2023年のニコリパズルの作り手新人賞かも、と思っています。

○おにぎりで山を越えろ(P.41)作●鴈野敏生
・かわいらしい見た目でゲームっぽい面白さがありました。ルールはシンプルですが、いろいろと考えたり、ひっかかたりしそうになりながら楽しめました。
(や)

○シンカミノ(P.100、101)作●齋藤スバル
・この号の「オモロパズルのできるまで」でシンカミノがデビュー(初掲載)しましたね。解いてて面白いのはもちろん、新時代が来てるなあと強く感じました。育っていってほしい!
(天)

○チェンブロ2番(P.102)作●盥
・10の使い方が素敵。
(nakai)

○ボンバーワーズ1番(P.103)作●おーもりみき
・文字がキュウキュウに詰まっていて一見とっつきづらいけど、きれいな理詰めで解けて面白い。
(nakai)

○タめいロ1番(P.109)作●三瀬史学
・はこがまえのマスのインパクトがすごい。ナイスアイデア。
(nakai)

○ネットワーズ(P.107)1番(作●華里雨)と2番(作●茉莉香)の両方
・どちらもほとんどの交差点に○を配置しており、真面目さにうたれる。
(まいなすよん)
○ネットワーズ2番
・イラストや背景ストーリーの統一感、それでいてパズル単体で解いても完成度が高くて、すごいなあと思いました。
(齋藤スバル)

○ペンシルズ7番(スーパージャイアント)(とじこみ2)作●半袖愛好会の男
・このサイズならではの超ロング鉛筆、その本体は壁となり軌跡は今までにない解き味を出していて、大胆ながらも新しい味が存分に楽しめるパズルでした。
(齋藤スバル)

復刻版パズル本 推理パズル1(”23年3月発行)

○35番(P.72)作●くろがね・みちお
・失礼なインタビューに、いやいやながらも、ちゃんと応じているニコリニスキー選手が良かったです。
(なな)

○55番(P.111)作●吉田圭介
・大きいサイズで解きごたえがあって楽しかったです。「またパーティーしようね。」の一言が良かったです。
(なな)

こちらの本は1999年発行「ペンシルパズル本推理パズル8」を復刻したものなので、どちらかといえば「ペンシルパズル・オブ・ザ・イヤー1999-2000」推薦作といえるのかもしれませんが、当時は企画を行っていなかったので、ここでの推薦もOKでしょう。ユーモアのある問題文、粋ですね。

ペンシルパズル三昧 スリザーリンク中上級3(”23年4月発行)

○91番(P.101)作●深駆
・趣向を際立たせるための数字のない空間に線が導かれていくのが、解いていて気持ちよかったです。
(SAnd)

ペンシルパズル三昧 カックロ中上級3(”23年4月発行)

○カックロ・ザ・ジャイアント(カバー裏)作●ななろくふ
・8マスの計がこれでもかというくらいに組み込まれた1問。もちろん、それなりに大変な問題ではありますが、かといってそこまで無茶な考え方を使わなくても手が進んでいくので、とてもよくできているなと思いました。
(塚)

大きくて見やすい数独 初級編2(”23年5月発行)

○28番(P.35)作●近藤夲
・Easyレベルだけど表出18で、見た目難しそうなのに手をつけてみるとさくさく進む面白さがあります。
(こいぬのワルツ)

表出18個、19個くらいになると調べる数字が少なくなるので逆に解きやすくなる、という話を解き慣れた人から聞いたことがあります。それはそれとして、この表出で楽しくやさしい問題を成立させるのはすごいです。

withクロスワード5(”23年5月発行)

○2番(P.10)作●一ノコト
・この作者の特徴である簡潔で的確なヒント。テーマは解いて把握したが、直接的なものだけでなくひねったものを探す楽しみもある(全部は気づけてないかも)。作者の腕が光る作。
(ひらやまひらめ)

○26番(P.58)作●閑無月
・楽器がテーマだが、細かい点も含めて統一感がある。上手い。
(ひらやまひらめ)

○28番(P.62)作●はいカード優さん
・テーマに寄せたワードがぎっしり詰まっていて、ヒントの言葉も軽妙で楽しいです。
(こいぬのワルツ)

○45番(P.98)作●白銀のオオカミ
・スリーヒントクロス。この構成は答えを考える際に脳内の思考のステップ数が増えるけど、それでもテンポの良さは損なわずに解けて気分がいい。良作。
(ひらやまひらめ)

○56番(P.120)作●おく山みつゆき
・何を食ったらこんな発想ができて、どんな睡眠を取ったらこんなカギの魅せ方の方向性を正しく間違えたまま突き進めるのかしら。解き手のため道にパンくずを丁寧に置いていく他の作家を横目に、パン粉の袋の中身をぶちまけながらパレードしやがった感じがしてとっても悔しいので全文字解析に挑戦してみたけど、題名にもなってる↓27の「ののののののののの」だけが未だにわからん。
(あるかり工場長)
・ひらがなをすべて隠すという趣向。クロスワードのパズル的な面白さ満点。さすがのおく山ブランド。
(も)
・自分で編集した本なので全ての作に愛着がありますが、ひとつ選ぶならこれです。赤兎馬のディープインパクト。
(天)

ニコリの本では、ボキャブラリーとは違う部分で頭をひねるクロスワードもときどき掲載されます。もちろん掲載にあたっては楽しく解けることが前提になりますが、それにしても本書56番は答えを導いた自分自身を思わずほめたくなるようなカギの数々です…。

パズル通信ニコリ183号(”23年6月発行)

○ひらめきの竜王(P.10)作●ヤキオ
・「パズル3連続攻撃」が同じ盤面で2回も楽しめてしまう点に驚きました。解き応えも程よく、面白い。「1粒で2度おいしい」という某キャラメルのキャッチコピーを思い出しました。
(三瀬史学)
・後半でとても感嘆しました。答えが変わっていくのに、テーマに沿ったものになっているのも良きかな。そしてなにより、読み返すときに盤面の他にもあるものを徹底して使わないこだわりが最高でした!
(けーえぬわい)
・普通にパズルとしても解けるのですが、あることを知っていると内輪ネタとして感動作に昇華するところが素敵でした。
(ちみかな)
・パズルで泣きそうになったのは初めてかもしれない。
(齋藤スバル)
・わたくしごときが何か言えるものではございません。作り込まれた思いを感じ、泣きました。
(こいぬのワルツ)
・前編集長へのはなむけのパズル。
(nakai)

他のパズルへの選評と異なり、このパズルのみ解き味以外の部分での感想が多くなっております。複数の選者さんによって記されているとおり、ニコリスタッフ制作による、退職するニコリ誌編集人に向けて贈るパズル(さらに、次期ニコリ誌編集人の頭文字の読みも作中に含まれている)という裏テーマが存在していたのです。とはいえ、そんな内部事情・内輪ネタを知らなくても冒頭の選評のように楽しく解けるパズルですので、今知ったという読者のみなさまもご安心くださいませ。

○ダブルチョコ19番(P.19)作●willow
・点対称の色分け・数字配置で大胆なブロック分けの素晴らしい作品。
(四次元ベクトル)

○クロスワード1番(P.24)作●下鴨P太郎
・袋小路になっているマスが少なく、文字がよくからんでいるのですが、使われている単語は平易で、とても面白く解ける作品でした。カギ文も素直でわかりやすく、さらに「旅」っぽいテーマもあって、すらすら解けて楽しめました。
(や)

○推理パズル1番(P.32)作●けーえぬわい
・シンプルでやさしめの問題ですが、論理的に考える推理パズルの面白さを味わえる作品。怪談のタイトルもちょっと内容が気になる感じで、子どもの読者が解いても面白そうだと思いました。
(や)

○新種の鳥の求愛ダンス(P.36)作●じるし
・イラストがかわいくてパズルも楽しかったです。
(なな)

○シャカシャカ5番(P.83)作●しんまけ
・2×2の黒マス配置を生かした特徴的な埋まり方が楽しい問題。昨年も2×2白丸配置のましゅを推薦させていただいたので、私の中でしんまけさんは2×2を自在に操る高貴なるパズル作家のイメージです。
(半袖)

○美術館7番(ジャイアント)(P.91)作●白銀のオオカミ
・私の解き方のクセによるものなのかもしれませんが、上半分と下半分で難易度が違って感じられました。上半分は解きやすく、下半分で苦戦。上半分に残った保留が、下半分の確定によって解決する。ジャイアントだからこその盤面のダイナミックさを堪能しました。
(掛川ますみ)

○ボンバーワーズ3番(P.102)作●おーもりみき
・ヒントが程よい難しさで、いくつかのカギの答えの言葉にテーマがあり、見た目がキレイで線の流れも気持ちいいという色々な要素がそろった良い問題でした。
(けーえぬわい)

○ボンバーワーズ4番(P.102)作●湾狼子
・出てくる言葉たちの末尾の揃い方がとにかく衝撃的でした。
(齋藤スバル)

○推理クロス2番(P.104)作●冴戒椎也
・解き筋には関係しないが、おまけとして物語性が出てくる、これまでに見たことがない問題。
(四次元ベクトル)
・ストーリー性を持たせてある推理クロスは初めて見ました。何の単語が出てくるかワクワクできる要素もあり、楽しかったです。
(けーえぬわい)
・このヒント好き。そしてこういう趣向の作をもっと解きたい。誰か作って。
(天)
・推理クロスのヒントにパズル要素以外の「遊び」を盛り込もうとする作家さんは多いようなのですが、よほどうまくやらないと、その「遊び」のヒントが解く人によけいな気遣いや読解力を強制してしまい、問題全体が台なしになってしまいます。その点、この問題はパズルと「遊び」のギリギリのラインで冒険していて、よほどうまくやっていると感じました。
(竹)

○推理クロス3番(P.104)作●しきみのる
・語頭に現れることがない文字である「ン」の使い方が秀逸。
(四次元ベクトル)

○ドッキング漢字4番(P.107)作●ポン吉ねえさん
・部品の「一」と「木」がそろっていてまず見た目がきれいなのですが、できあがる言葉にも無理がなく、解いていて楽しく納得感のある作品でした。
(や)

○クロスワード5番(ビックロ)(P.108)作●遠藤郁夫
・とても難しいクロスワードですが、なんとか辞書を見ずに解ききることができて、とても嬉しく小躍りしました。カギの付け方のバランスが絶妙で、タテヨコのからみを考えつつ、ああでもないこうでもないと考えるのがとても楽しい作品でした。
(や)

○波及効果4番(P.110)作●夢野あかり
・見た目で出落ちかと思いきや、手強い波及効果でした。解きながら大混乱したのはいい思い出です。
(きよし)
・衝撃の盤面でした。私は、「何」を解いたのでしょう? もちろんタイトルは「波及効果」です。部分的に数独に見えるような盤面だからって、数独のルールで解いてはいけない。だから私は、脳内に湧いてくる数独のルールを、波及効果のルールで覆い隠しながら解きました。なのに。私が解いていたのは、波及効果と数独の両方だったのです。解き終えて読み直す「見てのとおり」というテキストの意味深さよ。お見事です。
(掛川ますみ)
・まず中央に組み込まれた仕掛け(数独)のインパクトが面白く、実際に解いてみても中央から攻めたり、外から攻めたりのバランスが楽しい作品。数独と波及効果の面白さの違いについて考えさせられたりもしました。
(や)
・中央の9×9マスの部分が、独立した数独の問題として解けてしまうことがそもそもすごいのですが、当然これは「17×17マスの波及効果」の問題なので、波及効果のルールに従って(逆に言えば、数独のルールには一切とらわれずに)数字を入れていくことになります。その結果、中央の9×9マスの部分に入る数字は、数独の問題として解いた結果と完全に一致するんですね。波及効果と数独のどちらのルールで数字を入れても、9×9マスの部分は同じになる、というのがすごいと思いました。
(塚)

○ダブルチョコ20番(スーパージャイアント)(とじこみ2)作●巨人用の盥
・見た目、解き味ともに非常に洗練されている、素晴らしい問題でした。
(SAnd)
・全体的に連鎖が心地よい作品で、最後に中央部分が集大成的に決まるのがとても爽快です。右下のハートマークがかわいい。
(や)
・ダブルチョコをものすごく作りなれた人ならではのなめらかな問題。
(も)

超激辛数独13(”23年6月発行)
&超激辛数独14(”23年12月発行)

○超激辛数独13の82番(P.89)作●福神ヅケ
○超激辛数独14の75番(P.82)作●printf
・超激辛数独は、いわゆる「井桁理論」を何回も使って難しくする作品が多いですが、以上の2作は違った方面での美しい難しさ。こういった問題にたまに出くわすと、足をすくわれる…かな?
(将)

おうちで数独・推理パズルVol.6(”23年7月発行)

○推理パズル10番(P.56)作●四次元ベクトル
・説明が分かりやすくて良かったです。
(なな)

○推理パズル16番(P.68)作●しんまけ
・タイトルは「動画を配信しましたわ」ですわー! とっても難しいですわー! でも解けたときの達成感がスゴいですわー! 口調が移ってしまいますわー!
(天)

ペンシルパズル三昧 美術館1(”23年7月発行)

○69番(P.86)作●積木を愛する傘
・この配置でここまで緻密な仕掛けを組み込むのはすごいです。制作における妥協を許さない芯の強さを感じました。
(半袖)

○美術館・ザ・ジャイアント(カバー裏)作●Guten
・美術館はスマホアプリの「スマニコリ」において進化とか洗練とかがすごく進んだと思いますが、この問題はそこで培われたいろいろなものが詰まった名作だなーと、解いた当時思いました。なんというか、完成度のすさまじさに震撼。
(も)

パズルBOX15(”23年7月発行)

○チョコバナナ8番(P.7)作●nutbox
・無理なくほどよい楽しさ、および難度感の手筋で終盤までいざない、締めの大技に入ったんだなと解き手にやっぱり無理なく思わせる堂々たるラスト。なのに軽くてさわやか。センスですな。
(も)

○チェンブロ8番(P.9)作●けーえぬわい
・このパズルでしかできない遠距離射撃のような仕掛けに、お見事だなと思いました。
(齋藤スバル)

○ヘルゴルフ7番(P.23)作●けーえぬわい
・見た目のインパクト大。解き味も紛れが適度にあって心地よい。編集部の難易度設定の容赦のなさも好き。
(nakai)

○たすくえあ4番(P.25)作●ぺんしるからす
・難しくはないのに、スッと思い込みを誘ってくる配置にみごとに引っかかりました。
(こいぬのワルツ)

○フィルオミノ4番(P.64)作●索子
・使用数字にこだわった趣向ですが、表出も30個しかないので、単純に成立しているのがすごい。
(も)
・1~5の数字の塊だけで唯一解の問題ができるというだけでもすごいが、解き筋も単調すぎず程よい難しさで素晴らしい。
(四次元ベクトル)

○フィルオミノ8番(P.65)作●けーえぬわい
・定石となっていない定理を問題の味として盛り込めるのは本当に凄いしかっこいいと思います。この問題でフィルオミノがまた好きになりました。
(ふれゐム)

○サムセレクション4番(P.83)作●ぶんかぶ
・サムセレクションの面白さが今一つわからずにいたのですが、一番下の888、101010のところで、あー!となりました。仕掛けが洗練されていて面白い。
(こいぬのワルツ)

○ナンスケ5番(P.97)作●だらだら女子
・難しい問題ですが、苦しい先読みではなく、論理の積み重ねでカチッと解ける良作。
(将)

○ボーダーブロック・ザ・スーパージャイアント(とじこみ2)作●MINE
・パズルBOX15の特別企画として、数年前に盛り上がっていた「ぬりみさき」と、30年近く前に盛り上がりを見せていたという(伝聞)「ボーダーブロック」の2種類を対比させるような感じで、スーパージャイアントサイズで載せることを決めました。掲題作は非常に重厚で、ボーダーブロックの奥深さを存分に楽しむことができます。
(将)

点つなぎコレクション 2(”23年8月発行)

○43番(P.88)作●北条明
・この本は過去のニコリ出版物を再編集したもの…なのでこの場にはふさわしくないかなーとも思いつつ、いやでもここを見に来ているニコリファン・パズルファンの皆さんに「ニコリの点つなぎは面白いぞお」と、あらためて伝えたく思いましたので、推薦します。絶妙な線と点の行き来で、前半は「?」だったのが終盤で「おおっ」となる、それがニコリの点つなぎ。推薦した作は特に素敵。最後の1本を引く瞬間、感動でうち震えることでありましょう。さあ、あなたもレッツ点つなぎ!
(天)

ペンシルパズル三昧 ダブルチョコ1(”23年8月発行)

○42番(P.63)作●もや
・個性の光る面白い問題が数多くあり「この本そのものを箱推ししたい。」という気持ちも強い一冊。その中で特に自分のお気に入りは、表出数字が1のみのこの問題。まさにイチ押し。小さいチョコの合間から大きめのチョコが次々と生み出されていく流れが、爽快で好みなのです。
(三瀬史学)
・わかりやすくていい趣向。
(も)

○55番(P.76)作●ぺんしるからす
・解いて面白かった問題の、ページの余白に感想を書くことがあるのですが、いま見返したら「気づかせ方がちょうどいい」って書いてました。よっぽどちょうどよかったんだと思います。みんなにとってもちょうどいい。と思う多分。
(天)

○57番(P.78)作●UNPARU
・解いて面白かった問題の、ページの余白に感想を書くことがあるのですが、いま見返したら「このサイズで2択になるか~」って書いてました。ちょっと何が言いたかたのか思い出せないんですが(ごめんなさい)、そう思ったのは事実です。同じ感想になった人がいてほしい。
(天)

○60番(P.82)作●nutbox
・ダブルチョコは図形認識能力を解く人に多少なりとも要求するので、それがストレスになったりして向き不向きが出かねないパズルなんですけども、この問題はそこへの気遣いがとてもすばらしく、ダブルチョコを解きなれていない人にとってもこのパズルの美味しいところだけを味わえ、えぐみみたいなのが削ぎ落とされた形になってると思う。
(も)

○76番(P.98)作●おく山みつゆき
・解いていてニヤリとしてしまうような展開が多くて楽しかったです。解きたいと思わせる配置も良い……。
(けーえぬわい)

○77番(P.99)作●船越みお
・愛を感じました(物理的に)。
(ふーなんとかさん)

○78番(P.100)作●willow
・名作揃いの単行本ですが、この中から1問選ぶとしたらこの問題ですね。この配置ネタでちゃんと白黒半々なのもすごいし、派手な仕掛けも入っていて文句なしの傑作だと思います。
(齋藤スバル)

○85番(P.108)作●Guten
・綺麗な見た目からは想像できない脳が刺激されるような趣向で最高でした。
(けーえぬわい)
・7を使った展開が面白い。
(nakai)

新しいパズルが好きなみなさまが待望していた単行本ですが、推薦のコメントも多くいただきました。新種パズルの単行本としては、2015年8月に発行された『まるごとパズル ヘルゴルフ』以来、じつに8年ぶりでした。まだダブルチョコを解いたことがないというかたも、本書はチュートリアルやイージー問題も多めに掲載していますので、ぜひどうぞ。

パズル通信ニコリ184号(”23年9月発行)

○電球をつけよう(P.6)作●湾狼子
・特集「理科」向けに回路図が書かれたパズルのご投稿をいただきました。サクっと解けるやさしいパズルですが、実際に回路を作った写真だと見映えがよさそう、ということでカラーページ行きになりました。撮影の裏話はいろいろありますが割愛。実写になると目で追うややこしさが増すので、平面の回路図を載せるよりも少し難しくなりました。そういった意味で、見映えのほかにもメリットがありましたね。
(将)

○スラローム12番(P.16)作●雲石
・息つく暇もなく手筋がバシバシ現れるのが心地よいと思いました。右上部分のアイキャッチ効果もよい。
(まいなすよん)

○絶景の寺社スケルトン(P.25)作●hirachan2
・単に「寺社」ではなく、「絶景の寺社」というテーマだったことで、リストの寺社への興味が増した作品(秋号にもぴったり)。盤面の密度も高く、解きごたえがあるうえに、難しすぎず、かといって単調にならず、いろいろな技を使いながら解いていける、とてもバランスのいいスケルトンパズルでした。
(や)

○リンクワーズ1番(P.26)作●華里雨
・リンクワーズの1問目に載るのにふさわしい作品。リンクワーズの性質上、文字リストの数が少なくなるとどうしても解き手に答えを悟られやすくなってしまうのですが、そんな制約のなかでもちゃんと考えさせる作品になっていると思います。リンクワーズの特徴の多義性もいかしつつ、シンプルにまとまったカギで、「ひく」と「ふく」で韻もふめていて完成度がとても高いですね。「リンクワーズって面白い」と初心者に伝えるのにぴったりだと思います。
(や)

○リンクワーズ2番(P.26)作●sekka
・3つの単語と太枠の付け方がシンプルにまとまっていながら、無理なくきれいにつながっているのがお見事でした。単語の数が少ないほど、リンクが難しくなるはずなのですが、この問題はごく自然につながっているように思います。Aの単語を実生活で使うときに時折思い出す問題です。
(や)

○リンクワーズ6番(P.27)作●冴戒椎也
・リンクワーズは自由度が高いだけ、無理な解釈で解いてモヤる問題になりかねないリスクも高いですが、こちらの問題は本当にヒントが美しくまとまっていると感じました。
(山本祐輔)

○推理パズル2番(P.29)作●山本祐輔
・オスとメスの割合が!
(なな)
・性別欄が便利!ここを埋めていくとサクサクっと進みます。このタイプ好きなので増えるといいなあ。
(こいぬのワルツ)
・私の知る限り、推理パズルのマトリックスに2択の属性が掛け合わされるパターンは初めてでした。3Dマトリックスを自作しないと解けない???と思ったけど(作り方分からないけど……)、なんとか誌面上のマトリックスだけで解けました。答えが4:1だったのにもニヤリ。
(掛川ますみ)

○物質を作るシークワーズ(シークワーズ2番)(P.32)作●ふーなんとかさん
・文字の共有に関するルールが、問題の設定とマッチしていて、いいアイデアだなぁと思いました。
(nakai)

○みんなの自由研究(P.34)作●齋藤スバル
・難易度が良く、テーマも楽しかったです。
(なな)
・カレンダーを用いた非マトリックスの推理パズルとして、しっかりまとまっていて解いて確かな満足を得られました。
(山本祐輔)

○てんびんでコイン4枚をゲットせよ!(P.88)作●はいカード優さん
・類題が多くて出尽くし感もある偽コイン問題。この分野で新たに創作した作者の心意気にやられ、楽しく解きました。ところが作意解とは異なる解があったことに驚き! そんな点も含めて、とても印象深い作品。
(ヤナヘー)

○おれひとりシークワーズ2番(P.98)作●こもんたいむ
・テーマが統一されているうえで解いている道中に引っかけがあり、さらにラストにハッとさせられる、心地よさと驚きのバランスが良い問題でした。
(けーえぬわい)

○おれひとりシークワーズ3番(P.98)作●ツクヨミ
・残った文字で言葉を作った瞬間、達成感に浸りながら「アリガトウ」と言ってました。
(掛川ますみ)

○ジグソークロス1番(P.99)作●三瀬史学
・ジグソーパズル的にも解きやすい作品でしたが、最後白マスに文字を入れたときに同じジャンルの言葉が思いのほか多く満足感がありました。
(おーもりみき)

○ジグソークロス2番(P.99)作●イオ
・ピース割りが大胆なのに、細部への配慮も感じられて、お得な問題ですね。
(竹)

○推理クロス2番(P.100)作●しきみのる
・最初の1文字が埋められない時間がしばらく続いたあと、冒頭4つのヒントをもとに1辺が埋まったことで残り3辺が一気に埋まった、この解き筋。何か覚えがあると思ったら、「美術館」に似ていますね。ロジカルな言語系パズルの面白さを感じました。
(掛川ますみ)

○よみどおり4番(P.103)作●望月幸治
・これはすごいです。まだのかたはぜひやって!
(こいぬのワルツ)
・一見脈絡のない熟語のようですが、それぞれ関わりあっているのがすごいと思いました。ひらがなも読みやすいだけでなく、無駄のない配置で美しい作品だと思いました。
(おーもりみき)
・ある意味無駄のない表出、展開がとてもよかったです。
(SAnd)
・ひらがなの文字数は少ないのに、油断しているとやられる作品。配置や拾い方がうまく考えられていて、日本語の面白さを感じられました。
(や)
・見た瞬間、「無駄な文字もないし、なんて素直な問題なんだ」となる1問。ふつう日本語は「上から下」「左から右」に読むものなので、この文字の並び方が余計にそう思わせるのかもしれません。ですが実際に解いてみると「そっちだったのか…」という意外な結末に。第一印象の与え方とその裏切り方が見事だなあ、と思いました。
(塚)

○謎解きパズル考②迷路に仕掛ける(P.126)文章・出題●南晃
・謎解きパズル考は、小さいな問題の中に謎解きのエッセンスがふんだんに盛り込まれていてどの回も面白いのですが、この迷路の回は特に濃度が高く、驚きながら楽しめました。
(や)

○スリザーリンク7番(スーパージャイアント)(とじこみ1)作●limt
・終始気を張らずにサクサク進める展開がステキでした。
(半袖)

○美術館7番(スーパージャイアント)(とじこみ2)作●SAnd
・美術館の醍醐味を色々な形で表現したとても面白い問題でした。見た目も綺麗で、大きいのにずっと面白くて隙がなく、こんな面白いパズルを作れる人がいるのかと、逆に愕然としたほどでした。すごすぎる!
(けーえぬわい)
・いろんな場所でいろんなことが起きるんだろうなあとやる気を起こさせる、大きいパズルらしい見た目がグー。
(も)

ザ・ペンシルパズル2024(”23年10月発行)

○ダブルチョコ13番(P.7)作●中井亮平
・見た目が目立つ盤面にして、しっかりダブルチョコの醍醐味を感じさせる作品だったと感じました。
(山本祐輔)

○ダブルチョコ18番(P.8)作●積木を愛する傘
・きれいでシンプルな形はまあもちろん作りにくいのですが、ちゃんとそういう形に挑んで楽しい1問に仕立て上げる、という姿勢は、作者として信頼感が上がる部分であります。
(も)

○ダブルチョコ22番(P.10)作●いわき石川
・ダブルチョコは、手がかりが見えやすすぎても単純になるし見えにくても変に難しくなる繊細に作らなければならないパズルだと思うのですが(個人の感想です)、これはその絶妙なラインをずっと保っていてすごかったです。難しいはずなのに理解できる、が徹底されていてバランスの取れた見せ方をする問題でした。テーマの発想も面白かったです。
(けーえぬわい)

○ぬりかべ27番(ジャイアント)(P.29)作●SAnd
・あまり見ない広域仕掛けを複数入れているのが、きちんとていねい。
(も)

○フィルオミノ16番(P.43)作●いわき石川
・後半に手筋が畳みかけてきて面白かったです。どうしたらあの狭い位置に何個も手筋を埋められるのか。その上同じ手筋で。緻密な問題でした。
(けーえぬわい)

○へやわけ17番(P.56)作●古都水
・ペンパオブザイヤー推薦用に書き溜めていたメモには、「京都 お上品 ぶぶづけ」と記載がありました。なんなんだ一体、、、真相を確かめるべく、改めて解きなおしました。すると!? 「京都 お上品 ぶぶづけ」だ。。。
(半袖)

○へやわけ26番(P.60)作●SAnd
・もうシンプルに、実力のある人が作ったすごい面白い問題だという感じ。
(も)

○へやわけ28番(スーパージャイアント)(とじこみ1)作●けーえぬわい
・盤面一番上の行、埋められるの? どうやって? という疑問を持ちながらコツコツと解き進めて・・・下部である形が顕わになった途端、上部の行が一気に決まって行く快感! 「ジャイアントすべり台」と呼びたい作品です。
(ヤナヘー)

ペンシルパズル三昧 スリザーリンク3(”23年10月発行)

○1番(P.16)作●あるかり工場長
・ここ最近、スリザーリンクは初めて解き始めるという人が増えているので、やさしめの問題も充実させていこうと思っています。そのような意味でもありがたいイージー作品でした。
「解き慣れていない人にとってもやさしくて、なおかつ味気なさを感じないパズル」という鉱脈は、まだそこまで掘り尽くされていない気がします。掲題作の「鉱脈を探る姿勢」に拍手。
(将)

復刻版パズル本 推理パズル2(”23年11月発行)

○12番(P.30)作●桜源太
・「実在の出版社、人物とはあまり関係ありません。」どこまでが本当なんだろう?と気になります。
(なな)

○18番(P.42)作●少女探偵コナン
・小説の中のような、良い意味で推理パズルぽくない文章で絶妙にヒントを隠せているところが魅力的でとても好きです。
(ふれゐム)

○33番(P.72)作●いかこ
・健康法の食べ物と方法、効果の組み合わせに解きながら笑いっぱなしでした。「もちろんフィクションなので実際にためさないでね。」のひと言がさらに笑えます。
(なな)

○42番(P.90)作●じるし
・設定がシンプルで分かりやすく、楽しかったです。
(なな)

こちらの本は2000年発行「ペンシルパズル本推理パズル9」を復刻したものなので、どちらかといえば「ペンシルパズル・オブ・ザ・イヤー2000-2001」推薦作といえるのかもしれませんが、当時は企画を行っていなかったので、ここでの推薦もOKでしょう(繰り返し)。本書の巻末にはおまけとして新作推理パズルを掲載していますが、「2000年」を意識した設定になっていますよ。

パズル通信ニコリ185号(”23年12月発行)

○リンクワーズ1番(P.28)作●willow
・シンプルですが納得感のある作品だと思いました。カギもすっきりとまとまっていてきれいだと思いました。
(おーもりみき)

○推理パズル2番(P.31)作●じるし
・お話の設定も動物の名前もヒントの会話の内容も牧歌的で、心がなごみました。心なしか、解いたときの感覚もどこか牧歌的だったような、というのは気のせいか。
(竹)

○隠れことわざスケルトン(スケルトンパズル2番)(P.33)作●伊澤聡真
・ことわざが隠れている文章がツボにはまりました。「これは、なかなか強引だなぁ。」と思うものから「これはうまい。座布団3枚あげたい。」と思うものまであって、味わい深い。これぞ、言葉遊び!と言える問題かと。
(三瀬史学)
・ペンシルパズルというのはその特性上、複数人では解けないわけですがこの問題は複数人、大勢で解いても面白いと感じました。サクサク解けるのもいい印象です。
(山本祐輔)

○段駄羅で遊んだら(P.34)作●ちみかな
・段駄羅という昔からある言葉遊びをうまくパズルの形にしていて面白かったです。シンプルな問題形式で、日本語の文の多義性をお気軽に楽しめる、というところがスマートでいい感じでした。
(や)

○懸賞パズル2(パズル2連続攻撃)のQ・2「カード推理」(P.65)
・こういうパズル好きです。楽しかったです。
(なな)

○シャカシャカ5番(P.83)作●けーえぬわい
・ド派手な展開があるわけではないですが、三角が入るマスと入らないマスが織りなす調和が心地よかったです。
(山本祐輔)

○四角に切れ2番(P.85)作●けーえぬわい
・中段の2列の対称的な偶数の列が、対称的でないという小粋な趣向。やられました。
(も)

○フィルオミノ3番(P.88)作●ふーなんとかさん
・同じ数字を固めることによってできている独特な流れがとても好きです。
(齋藤スバル)

○シンカミノ3番(P.90)作●nutbox
・「黒マスなんかに頼らないぜ。」という意気込みを見せる矢印さん達の躍動っぷりに、心を打たれた1問。
(三瀬史学)

○チョコバナナ1番(P.96)作●CareleSmith
・ヒントをだくだく使う構成ならではの面白さが出ていて、新しい視点に気づけた1問でした。
(齋藤スバル)

○ボンバーワーズ1番(P.97)作●うりよしきば
・記号で笑顔。笑顔でいちばん、笑顔がいちばん。
(竹)

○ジグソークロス3番(P.99)作●望月幸治
・2×2の2つのピースが中盤でも終盤でも活躍していて芸術的。
(nakai)

○ナンバーリンク24番(着順発表問題)(P.110)作●ZON
・見た目が美しく、着手すると超ハード・・・ ひたすら試行錯誤を繰り返し、解けたときに得られた達成感はまた格別。着順の掲載者みんなとの連帯感までも味わえる、とてもおいしい作品でした。
(ヤナヘー)

番外編

特定の問題そのものを挙げていない推薦コメントを別枠にして、まとめておひろめします。

○パズル・ザ・ジャイアント36号のペンシルズ1~4番
・ペンシルズが好きです。
(平原三恵子)

ペンシルパズル三昧 はじめてのスリザーリンク(”23年9月発行)
・この本は、基本的な考え方から丁寧に解説を行っているだけでなく、スリザーリンクを初めて解いてみた人が、どういった場所で手が止まってしまうかを考慮したうえで少しずつ理解を深めていただくことを意図した問題の並びになっています。おかげさまでご好評いただき、内部的な話になりますが重版もかかりました。スリザーリンク初心者の気持ちに寄り添っている本なので、やさしいスリザーリンクを作ってみたい人にとっても有用な本といえるかもしれません。
(将)

○「復刻版パズル本推理パズル」1巻・2巻の全体を通して
・2023年の新企画シリーズ「復刻版パズル本」は、どのパズルも「元の本の刊行当時の空気感」が出ていて良い本だと思うのですが、やはり推理パズルは「あのころ(1巻なら1999年、2巻なら2000年)」の感じがギュッと詰まっている気がします。個人的には若い世代の方に、ぜひ一読していただきたい。先輩作家たちは元気だぞー、俺らもがんばろうなー、ってなります多分。
(天)

○パズル通信ニコリ185号の懸賞パズル3(ヤジリン・ザ・ジャイアント)(P.111)の出題形式
・パズルそのものではなく、懸賞問題の部分になりますが、感動しました。ニコリ182号P.113の懸賞パズル③のヤジリン・ザ・ジャイアントに対して、「(輪の中に入った)黒マスを数えるのが大変でした」というツクヨミさんの感想(同意見多数)が掲載されたのが、183号P.60の「Nikoli Land」。それに対する「次回ヤジリンの出題時には考えます」という(も)さんのコメントが、185号でちゃんと実現されてるではないですか! 有言実行なニコリさん、ついていきます!と本気で思いました。
(掛川ますみ)


以上が「ペンシルパズル・オブ・ザ・イヤー2023-2024」の発表でした。パズルの作り手のみなさま、推薦作を送っていただいたみなさま、ありがとうございます。2024年もステキなパズルが次々に登場しております。あとで振り返ることができるよう、今のうちにふせんなどをつけておいたり、メモを残しておくとよいかもしれませんね。
熱気冷めやらぬ発表ページも、そろそろ終わりが迫ってまいりました。来年2月過ぎごろに公開されると思われる「ペンシルパズル・オブ・ザ・イヤー2024-2025募集」記事でまたお会いしましょう。それではごきげんよう、さようなら!