こんにちは、今週の雑記当番(せ)です。
雑記を書くのはおよそ3カ月ぶりですが、
編集人インタビューや(ぺ)さんの雑記に登場していたので、
あまり久しぶりな感じはしないかもしれませんね。
これまでの私は、パズルと言えばたまにメカニカルパズルに手を出すくらいで、
ペンシルパズル一筋で過ごしてきました。
でも最近は、その周辺にある遊びにも興味を持つようになってきました。
たとえば…
・謎解き
・ボードゲーム
・パズルアニメ
・パズルゲーム
などなど。
謎解きやボードゲームは、以前から気になってはいたものの、
「今さら素人の自分が始めてもなあ…」と、どこか尻込みしていました。
ところが、ありがたいことにお仕事の中でも触れる機会が出てきて、
まずはパズルに近い形式のものから試してみよう、という気持ちになってきました。
視野を広げておくことは、きっと何かの役に立つはず。
アニメでは、(ぺ)さんから長らく布教されていた
『ファイ・ブレイン 神のパズル』をようやく見始めました。
サブスクのお試し期間を活用して、1クール25話を2週間ほどで一気に視聴。
想像以上にちゃんとパズルしていて、とても興味深かったです。
公式サイトで作中のパズルが遊べるようになっているのも、うれしいポイントですね。
とくに印象に残ったのは10話の3カラープレースというパズルです。
とても難しいパズルだけれども、仲間を犠牲にすれば難易度が大幅に下がるという設定で、
実際に解いてみるとそのとおりのつくりになっており感心しました。
パズルゲームでは『ポケモンフレンズ』に夢中です。
パズルを解くと、ポケモンのぬいぐるみが作れるというゲームなのですが、
これまた想像以上にパズルしていて、どっぷりハマってしまいました。
メカニカルパズルのような空間把握力が求められる問題が出てくるのが、
個人的にとても好みです。
ついついスコアアタックに熱中してしまって、
寝不足になりそうなのが悩みどころです。
こんな調子で、パズルまわりのあれこれに手を出している日々でございます。
ちなみに、これまで何度か雑記や本誌後記で触れてきた山登りは、
相変わらず月1ペースで続けていますのでご安心を(?)。
直近では、新潟県と群馬県の県境にある「平標山」に登りました。
山岳事故が多く急峻な谷川岳のすぐ近くにあるというのに、
平標山は高山植物が咲き誇る穏やかな山容が魅力なんです。
…ところで、
「へいひょうざん」と読んでしまった方、残念!
正解は「たいらっぴょうやま」でした!
ちょっとユニークで、なんだか楽しくなる読み方ですよね。
読んで楽しい、登って楽しい、眺めて楽しい。
そんな、お気に入りの山のひとつになりました。
ニコリ編集部は、夏休み前の追い込み期間まっただなか。
忙しい日々が続きますが、公私ともに元気に過ごしていきたいと思います。
以上!